ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/05/24

トイレトレーニング 大変すぎ。挫折しそう。

トイレトレーニング、全然終わる気がしない。ゆっくり書く時間がないので箇条書きにします。

  • 5月で3歳
  • 5月1日からトレーニングスタート
  • 数ヶ月前からカウントダウン
  • 好きそうな柄のトレーニングパンツと本人に選ばせたトミカの布パンツを用意
  • 新しいことがすごく苦手な性格
  • 便器に座れない
  • 補助便座に座れない
  • 抱っこでようやく座る
  • おまるは売り場で拒否
  • 1日目、抵抗せずトレーニングパンツを履く
  • 2日目、午前中2,3時間の間に10回のお漏らしで私の心が折れる
  • 家にいて余裕のあるときだけパンツで過ごさせる
  • おしっこが出そうな感覚が分かっているそぶりが全くない
  • 出てから報告
  • トイレに誘うと3回に1回程度はトイレに行き、抱っこで座る
  • 1分ぐらいで降りる
  • 100まで数えたりして座らせる
  • トイレに座るだけでシール1枚
  • 一度もトイレで成功していない
  • 明らかにうんちを踏ん張っているときにトイレに誘うも拒否
  • 昨日ついにパンツ拒否
  • 自分で何かをするのがいや
  • 「これ自分でやってみようか」というと食い気味に「できない!!」
  • 私が引かないとすぐ涙と鼻水をぼろぼろ流して大号泣
  • これも赤ちゃん返り?いつまで続くの?
  • 自ら成長しないように努力しているように見える
  • 何でも自分でやりたがる時期、我が子にはこないのだろうか
  • 梅雨までに少しは前進していたいと思って始めたが、全く無理そう
  • トイレトレーニング、全く終わる気がしない
  • 小学校もオムツで行けば、という気持ち

2018/02/06

2歳息子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りと情緒不安定

12月に無事女の子を出産しまして、あっという間に2か月です。

娘は大人しくて、吐き戻しが多い以外は全然手がかからない子です。

大変なのは息子の方で...
妊娠中から、些細なことで大泣きするようになって、情緒が安定しなくなりました。
それに加えてイヤイヤ期と思われる反応と、赤ちゃん返りの症状もあって、大荒れです。

息子の今の口癖は「抱っこ」「ママと」「〜って言わないでほしい!」

赤ちゃん返りは、できたことができなくなるらしいですが、息子の場合も例にもれず、なんでも「ママと」です。特に食事に関しては徹底していて、私が口に持っていって食べさせないと絶対に食べません。パパが手を出そうものなら大号泣。

イヤイヤ期は、怒りを爆発させるような癇癪とはちょっと違って、とにかくわんわん泣きます。普通に会話していたと思ったら、こちらの相づちが気に入らないと「〇〇って言わないでほしー!(号泣)」という感じです。どこにスイッチがあるかわかりません。

息子「信号青だねー」
私「青だね」
息子「青だねって言わないでほしーー!(号泣)」
私「えぇ...」
という感じ

できる限り息子を優先していますが、最近は娘も笑うようになったりして人間らしくなってきたので、放置されているのが不憫になるときもあります。

イヤイヤ期でただでさえ不安定な時期に、ママがつわりで元気がないことから始まって、ママが入院、妹ができる、という不安になる出来事が次々起きたらそりゃあ不安定にもなるよなぁー

でも、妹をいじめたりはしないし、「かわいいね、かわいいね」といって彼なりに大事にしているのをみると、優しいお兄ちゃんだなと思います。

2017/11/09

出産までカウントダウン 2歳4ヶ月の息子の様子

いよいよ臨月に入りました。
あっという間だろうと思っていましたが、やはり、あぁ!!っと言う間にここまで来ました。
日々、お腹がマッサージチェアのように波打っています。

息子は話し出すのが遅かったのですが、話し始めると日に日に語彙が増えていって、今では家でずーっとしゃべっています。
息子が見ている世界がわかって、面白いです。
今は車が大好きで、ワイパーの動きを手や足や顔で再現したり、ミニカーで事故を再現したりして遊んでいます。
絵本も大好きです。
宇宙、月にも興味があります。
人見知りが激しくて、知っている人でも慣れるまでしばらく時間がかかります。
甘えん坊が加速していて、朝起きた瞬間から寝るまで私にべったりです。

妊娠して、乳首が痛くなったり痒くなったりしたのですが、かきすぎて血が出て膿まで出てしまったので、おっぱいは我慢させてしまっています。
それまでは寝る前の儀式のようにして出ないおっぱいをくわえていましたが、今は自力で眠れるようになりました。
「おっぱいに薬つけちゃったから、飲めないよ」と言ったらそれ以上欲しがりませんでした。
おっぱいに関しては、「ちいちゃん(妹)が生まれたらちいちゃんの番、今はぼくの番」と言っていたのですが、生まれる前に断乳する結果になりました。
その代わり、スキンシップは増えました。
眠るときは、息子が私の両ほっぺを手で挟んで、おでこをくっつけて眠ります。なにこの少女漫画な距離感!
パパが入る隙間がさらになくなりました。

妹が生まれても、できるだけ上の子優先で生活したいとは思っていますが、どうしたって新生児のお世話には時間も活力もとられるので、寂しい思いをさせてしまうだろうと思います。
息子と一対一の時間も意識して作るようにしたいと思っています。
初めての子と違って、どんな大変なことがあるか想像がつくぶん、心配もありますが、なんとか乗り切れるよう頑張ります。

2017/06/18

二人目つわり

二人目を妊娠して、つわりが終わったので、今回のつわりについてまとめておきます。

来年35歳になるので、生むとしたら早くしないと、という思いがあり、生理再開後すぐ妊活を始めました。そもそも産後の生理が1年以上来なくて、注射で生理を起こしていました。初めて自発的に生理が来たのが3月で、その次の月に妊娠しました。一人目のときは1年妊娠しなかったので、こんなにすぐ妊娠するとは思っておらず、妊活しておいてなんですが、心の準備がまだできていませんでした。

気持ち悪さで妊娠に気がついたぐらい、つわりがすぐ始まりました。今回は長男の世話があるので実家の母に手伝いに来てもらいました。

前回と今回のつわりの違い

  • 期間が短かった(前回2ヶ月→今回1ヶ月半)
  • 暑い寒い、不眠の症状がなかった
  • 臭いにさらに敏感だった(食べ物の臭い、自分の排泄物の臭いで吐いていました。水も臭いが気になってあまり飲めませんでした)
  • 体重が7キロ減った
息子はまだオムツも外れていませんし、自分で食事もできないので、母には最低限の息子の世話をお願いしました。母もあまり調子がよくないので、これ以上は頼むつもりはなかったのですが、せっかく手伝いにきたのに、という思いもあってか、働きすぎてしまい、途中でダウンしてしまいました。幸い、主人の仕事の休みが増えた時期と重なっていたので、助かりました。
実家から父にも手伝いにきてもらったり、母には早めに帰ってもらったり、予定外のこともありましたが、幸い早めにつわりがおさまって、ギリギリ乗り切ることができました。今回は実家の両親にとても助けられました。

つわりのピーク時は私は寝たきりでしたが、息子はばあばと楽しそうに遊んでいたので安心していました。ところが、私が元気になってきて、一緒に遊べるようになると、すごく甘えるようになり、今もそれが続いています。常に「あっこ、あっこ(抱っこ)」と言ってしがみついてきます。これまでたくさん我慢していたんだなと思います。

母に息子の最低限の世話はお願いしましたが、調子の悪い母にしつけまではお願いすることができず、今までできていた、お礼を言うこと、お片付けなどができなくなってしまいました。今、軌道修正しています。

おしまい。


2017/01/04

1歳7ヶ月の様子


時間が過ぎるのが早すぎて、子どもの成長も早すぎて・・・!!
  • 車が大好き
  • 持っている車の本に載っている車の名前はほぼ完璧に覚えている
  • 動物の名前も覚え始めた
  • 体の部位の名前もよく覚えている
  • 人の名前も教えると覚える
  • 自分の写真、動画をケータイやタブレットで見るのが大好き
  • ミニオンズのオープニングで恐竜がマグマに落ちるシーンで泣く
  • 走り回るのが好き
  • 外遊びが好き
  • 好きな絵本「ぐりとぐら」(絵を眺めるだけ)「だいすきぎゅっぎゅっ」「なんでやねん
  • 三輪車は足が届かないため自分ではこげない
  • 30分程度ならおとなしく座っていることができる
  • 好きな食べ物 納豆、みかん、りんご、野菜ジュース
  • 夜は少なくて2回、多いときは1、2時間置きに起きる
  • 話せる言葉 まま、わんわん、ふわふわ、あわあわ、みかん、んぱー(車両運搬車)、あった、できた、いて、ルンバ、ブラーバ・・・
  • 掃除がすき


2016/10/08

1歳4ヶ月の語彙力

1歳2ヶ月の頃に記録した息子の語彙を見返しましたが、あまり増えていません・・・

今よく言うのは
ママ(ママ、パパが同じ発音)
わんわん
あったあった
えぇ??
行っちゃった
ダッ(ダメ)
あちゃあちゃあちゃ(熱い、冷たい)
うん(多分肯定の返事のつもり)
わかった(と聞こえる)

それ以外は相変わらず「んが」か甘え声の「はっはっはっ」という感じで意思疎通しています。
嫌、という感情を表すことも増えたように感じます。まだ「いや」という言葉は出てきません。
ジェスチャーが増えました。

こちらの言うことはどんどん理解力が増しています。
一部だけ聞き取って勘違いすることも。
例えば、夫婦で「あれやって、これやって、それから外に行って遊ばせてからだねー」と話していたのを聞いて、今すぐ外に行こうとして玄関に向かったり、
「ほら、〇〇くんと手繋いでごらん、手繋げるでしょ」と言ったのを「手繋いで」だけを聞き取って私と手を繋いで歩こうとしたり。

「カマキリ」と聞いて「髪切る」と聞き間違えたのか、髪の毛をひっぱったり、「陸地」と聞いて口を指差したりもします。

この前は、
私が主人に「テッシュない?」って聞いたら主人が冗談で「よだれかけで拭けば?」と言ったのを聞いて、息子が自分が付けているよだれかけを握って「えぇ!??」って不安そうな顔をしたのが面白かったです。

2016/10/02

1歳3ヶ月 シャンプー遍歴

息子は生まれたときから髪がふさふさです。
暑い季節になり、全身を洗うベビーシャンプーでは頭の汗や汚れが落ちきらない気がしてボディーソープとシャンプーを分けることにしました。

とは言え、ベビー用のものは割高だし、お風呂場に何種類もボトルを並べるのが嫌で・・・

大人も子どもも使えるシャンプーとボディソープを探しました。
今まで使ったものをまとめてみます。

新生児から
アトピコ
出産時にいただいて、使っていました。



一人で入れるときはスキナベーブ
沐浴剤はお湯が白濁して汚れが見えないから産院から使わないように言われていましたが、一人で入れるときはこれが便利で使っていました。
それと、乳児湿疹がひどくて、1日2回お風呂に入れていたので、朝は沐浴剤を使って夜はベビーソープにしていました。




立って洗えるようになってから
ミノンベビー全身シャンプー
しょっちゅう湿疹が出たり入ったりしていたので、肌は敏感な方だと思いますが、これは問題なく使えました。
これで頭も体も洗っていました。



頭の匂いが気になりだしてから
夏になり、汗をかくようになると頭の匂いが気になりだしました。髪も頻繁に散髪してもどんどん伸びます。
それでまず試したのが牛乳石鹸です。これで頭も体も顔も全部洗ってみました。
ところが、あせもがひどくなってしまい、使用を中止しました。



それから試したのがビオレUで体を洗い、シャンプーはメリットを使う方法。
あせもはすぐ改善されました。
ビオレは問題なく使えていましたが、シャンプーは、お風呂からあがってしばらくするとまた汗臭くなっていて、イマイチでした。
それからおでこのあたりを痒がっていたことも気になり、メリットは使用を中止しました。


今はビオレで頭から体、顔も全部洗う方法です。
頭で泡立てて、そのまま体→顔と洗ってまとめて全部流す。簡単だし、肌の調子も今のところ問題なさそうです。頭の匂いも改善されました。
まだおでこと襟足のあたりを痒がるのでこれはメリットは関係なかったようです。一度皮膚科にかかろうかと思っています。

ビオレは家族全員で使えるので、お風呂もボトルだらけにならずに済んでいます。
今、息子に合わなかった牛乳石鹸を私が体と顔に、メリットを夫婦で使っています。

2016/08/19

1歳2ヶ月 初めての発熱

生後3ヶ月ぐらいのときに一度だけ、軽い風邪に掛かったことがありましたが、今回初めて発熱しました。

人が大勢集まるところに行く機会があった日の晩に、夜中授乳しようとしたら「熱っつ!」。動いてうまくはかれませんでしたが38.5℃はある感じでした。
午前中に小児科に付いれていって、ヘルパンギーナかも、と言われて帰りました。
熱は幸い1日で下がって、甘えん坊と不機嫌だけが2日ほど残りました。

ところが、そのタイミングで今度は鼻水、くしゃみ、咳が出だして・・・
3日目ぐらいになると落ち着いて、元気そうだったのですが、今度は夫婦でこの風邪をもらってしまいました。大人の方がずっと重くて、5日間は使い物になりませんでした。
主人もちょうど休みだったので、みんなで寝ていました。
息子だけが元気で、遊んでもらえなくてかわいそうでした。

今まで突発性発疹もしなかったし、ほとんど体調を崩すことがなかったので初めての熱でした。私にとっても初めての息子の熱。
高熱だった日は「いかにも病人」というトローンとした顔をしていて、かわいそうでしたがそれさえもかわいかったです。
男の子は体が弱いとよく言われてきましたが、息子は今のところとても丈夫で助かっています

2016/07/28

1歳2ヶ月の語彙力

1歳2ヶ月になりました!
こちらの話すことはよく理解していて、それに応じた行動を取ることができます。
話せる言葉も少しですが増えました。

今言えるのは
ルンバ(んば)
ママ(まんま)
パパ(まんま)なぜかパパとママは同じ発音
車(んま)ほぼパパとママと同じ発音
わんわん(ぁわぁわぁん)
あった(あったった、あたあたあた)
痛い(いてっ、いでっ)
熱い(あーちちち)
出た(でた)
できた(でた)

よく話すのはこれぐらいかな

あと、今までにない喃語も増えました
これまでは「んが」ばっかりでしたが、最近は「てーとと」とか「てととー」みたいな感じで、「と」が増えた気がします。

今のところ「わんわん」が包含する意味は非常に広く、犬だけでなく動物、子どもも全部「わんわん」です。

どんどんコミュニケーションが取れるようになってきています。
例えば、息子が「んば、んば」と言ってルンバを探しているとき、「充電してるよ。ゴミ箱の前見てごらん」というと、ゴミ箱の前に見に行くので、「あった?」と聞くと「あたあたあた」と答える、みたいな感じです。

会話ができるようになって楽しいです。

2016/06/22

1歳0ヶ月 急速に理解度が上がってきた

1歳の誕生日を過ぎて、周りで起きているいろんなことがわかってきたようです。

最近の変化をまとめます。

  • 歩くのが安定してきた。
  • ボールを片手で持って投げることができる
  • ボール取ってきてと言ったらボールを探しに行って、こちらにむかって投げる
  • ボールを自分で投げて、自分で追いかけて、また投げて遊ぶ
  • 移動はほぼ歩き
  • 一人でボール遊びをしているときだけハイハイ
  • 階段程度の少しの段差は登り降りすることができる
  • ダメ、やめて、やめなさい、待って、を理解して、していることを止める
  • そのとき首を横にふる
  • 食事中、ベビーチェアに立ち上がることが減った
  • 立ち上がるときはこちらの顔色を伺う
  • スプーンで食べたがることがあるが、まだ自分ではうまく口に運べない
  • 自分でスプーンで食べられるように手伝ってやるとどんどん食べる
  • 食事の量が安定してきた(こちらがコツを掴んできたとも言える)
  • 好きな食べものは、白米、オレンジ、トマト、焼き海苔
  • 「ありがとう、でしょ」と教えていたら、何かをしてあげたあとには明るい声で何かを言うようになった
  • 使用済みオムツがゴミだと理解している
  • オムツ替えの間はおとなしくできることが多い
  • 手に持っている物を「ちょうだい」というと、よほど気に入っている物以外は渡す
  • 出かける準備をしていると、こちらにむかってバイバイする
  • 本来バイバイすべきタイミングではほぼしない
  • 人がいなくなってからバイバイする場合もある
  • 近所の車の出入りに向かってバイバイする
  • 「こんにちは◯◯(息子の名前)くん」(ベネッセの本)という本のタイトルのところでおじぎする
  • 外で誰かに「こんにちは〇〇(息子の名前)くん」と言われてもおじきできない
  • くっついた という絵本の「くっついた」のタイミングで顔を近づけてくっついてくる
  • 「イテっ」という言葉を理解して、転んだとき、何かにぶつかったときなどに発する
  • 寝る前のミルクを飲まなくなった
  • 夜は明け方から朝にかけて頻繁に目が覚め、授乳するとすぐに寝る
  • 昼寝は1日1回、だいたい11頃から1,2時間ほど
  • 泣き出して全然泣きやまないということはほぼない
  • 転んで泣いても割りとすぐケロッとしている
  • 虫に刺されると激しく腫れる
  • 自分で窓を開けて外にでようとする
  • 庭で水遊びするのが大好き
  • 散歩の時、犬や猫がいると身を乗り出して見る
  • 車で移動する際チャイルドシートに乗せられている間はだいたいおとなしく座っている
  • 私が使っていた財布が気に入って、よくかじっている
  • 0歳から使っているおもちゃはだいたい飽きてきて、お気に入りのおもちゃはボール、ニベアの空き缶、クレヨン(描くものとしてではなく投げるものとして)、ピアノ、ルンバ、クイックルワイパー、財布
  • カバンを漁るのが好き
こちらの言葉を理解できるようになって、我慢もずいぶんできるようになりました。危険なことをしようとしているときに言葉で止めることができるようになって、楽になりました。
食事を与えるのが大変でしたが、最近ようやく落ち着いてきて、食事中は座って食べられるようになってきました。まだ立ち上がることはありますが、前ほど抵抗せず座ります。食べる量も増えてきました。

まだ言葉ははっきりしませんが、コミュニケーションが取れるようになってきたので、成長を実感することが多いです。

2016/06/06

1歳0ヶ月 ついに歩き出した!

今までは、伝い歩きと伝い歩きの間の2,3歩が精一杯でしたが、ついに歩き出しました!

むくっと自力で立ち上がって、よちよち歩いて、目的地についても立ったまま。部屋の端から端ぐらいまで進めます。

歩き出したらハイハイはしなくなると聞いていましたが、今はまだハイハイの方が得意で、ハイハイとあんよと両方するレアな期間です。

出産予定日が去年の6月4日でしたが、ちょうど4日頃に歩き出したので、予定日からちょうど1年で歩いたことになります。息子を見ていると人間ってすごいなとつくづく思います。

これからが大変だと子育て経験者に散々警告されています。どんなことを仕出かすか怖いですが、楽しみです。

2016/05/26

生後11ヶ月 言葉らしきものをしゃべろうとしている

1歳の誕生日が間近にせまっていますが、一応まだ11ヶ月です。

最近、言葉らしきものをしゃべろうとしていることに気が付きました。

最初に気がついたのは「ルンバ」ルンバは息子のお気に入りの”おもちゃ”なわけですが、ルンバを見ながら、「んま、んま」と言うように。私が「ルンバ」というと、復唱するように「んま」と言うのを何度も繰り返しています。

私 「ルンバ」
息子「んま」
私 「ルンバ」
息子「んま」
私 「ルンバ」
息子「んま」
and it goes on and on...

まるで外国語の学習みたいです。

それから、主人が帰ってくる車の音が聞こえたら、「ばっば、ばっば」と言います。「パパ」と言っているつもりなのかな。私を見て「まぁま」と言うこともあります。

発音はできないけど、理解している言葉に「時計」と「散歩」が加わりました。「時計」というと時計の方を見て、「散歩」というと抱っこ紐を見ます。「よだれかけ」も聞き取れればよだれかけを入れたカゴを見ます。

喃語がかわいいと思っていましたが、言葉をしゃべろうとする姿もたまりません(*^^*)

2016/05/21

生後11ヶ月 虫刺されから大変なことに!!!

去年の夏はあまり外に出さなかったので、虫刺されも数えるほどでした。とは言え、刺されたあとはすごく腫れて、何週間も跡が残っていました。今もよくみたら残っています。

暖かくなって、今年も蚊が出始めたな〜と思っていた矢先、さっそく刺されました。

でも、今回はその腫れ方が尋常じゃない!!

朝起きたら左の手の甲が腫れていて、「あ~刺されたなー」という感じだったのがどんどん悪化して、夕方には左手がクリームパンみたいに!小さい水疱がたくさんできていました。家にあったリンデロンを付けたら腫れは少しひいたのですが、あまりにひどいので小児科に駆け込みました。金曜日だったのもあります。

先生曰く、虫刺されにばい菌が入ったのかも、と。
消毒と塗り薬と飲み薬(抗生物質と整腸剤)をもらいました。
主人に報告すると、飲み薬は明日まで待ってみよう、ということだったので、待ってみたのですが、いよいよ手がドラえもんみたいになってきたので、次の日の朝から先生の指示通り5日間飲ませました。


薬を飲み始めて2日目ぐらい。水泡がまとまって大きくなってきています。ジクジクしていて見るからに痛々しい・・・腫れもまだ残っています。



薬を飲み終えたぐらいのとき。水泡はなくなって、乾燥しています。火傷したときにもらったプロペトを塗ってみました。



今は、かさぶたが剥がれてきてだいぶ綺麗になりました。腫れているのに気がついてからここまででちょうど1週間です。

本人ははじめから最後まで一切かゆがったり痛がったりしなかったことが救いです。手がドラえもんみたいになったときは怖かったです。

今回初めて飲み薬を飲ませたのですが、 おくすり飲めたね というゼリーと一緒にあげたらご飯よりよろこんで食べてました。

先生の言うとおり、虫刺されからばい菌が入ったのかもしれませんが、もしかしたら庭で蜂とかムカデにさされたのかもなぁという気もします。それにしても、全然痛がらないのが不思議でした。

2016/05/18

生後11ヶ月 コミュニケーションが取れる喜び

こちらの言うことはなんとなく分かっているような感じでしたが、最近、息子の言いたいこともわかるようになってきて、嬉しいです。

特に、眠いことを知らせるときが一番わかりやすくて、「眠い?寝る?」と聞いたら、眠いときは顔をこすって自分で布団に行くようになりました。布団に行って、ゴロンと横になります。とは言え、眠るのは苦手でなかなか寝付けませんが。

眠い時に顔をこするので、こするたびに「眠たいね」「眠ろうか」と言っていたら、自分から眠いことをアピールするときに、こちらを見て何度も顔をこするようになりました。

双方向のコミュニケーションが取れるとやはり嬉しいですね。

2016/05/08

生後11ヶ月 1歳目前でできるようになっこと

なんと0歳も残り1ヶ月を切りました。赤ちゃんのときって本当に短いですね。
最近の様子についてまとめておきます。

  • 数秒間なら手を離して立つことができる
  • オツムテンテンができる
  • バイバイができる(気分によってしないことも)
  • 泣きながら「ママー」と言う
  • 「パパ」は過去に2回言った
  • リモコン、時計、スマホなど、機械が大好き
  • 好きな食べものは、トマト、焼き海苔、フルーツ
  • じっとしていないので座って食事させるのが大変
  • 好きな食べ物で注意をひいて、その隙におかずを口に入れる
  • 食事の後は爆発後みたいな散らかり方
  • 食事は3食+おやつ
  • 今のところこれといったアレルギーはなし
  • ミルクはお風呂あがりと外出前に1回ずつ
  • 夜間は2,3回起きて授乳
  • 絵本を読んでもらうのが好き
  • 読んで欲しいとせがむ(絵本とこちらの顔を交互に見て「あ、あ、」という感じ)
  • 興味のあるものを指差す
  • こちらの話を理解できているようなリアクションを取ることが多くなった
  • おとなしくじっとすることが苦手
  • 毎日快便
  • 肌トラブルはここのところなかったが背中にブツブツ→ベビーローションをクリームに替えたら解決
  • 次は胸のあたりにブツブツができて、未だ治らず
  • 外に行くのが大好き
  • 人見知りが収まって、いろんな人に抱かれてもニコニコしている

2016/04/21

ベビーゲートの代用としてペットボトルのダンボール

ズリバイで好きな場所に移動できるようになったころ、ベビーゲートの代用に2Lペットボトルのダンボールを並べました。

リビングとキッチンの境と、玄関の段差の手前に合計6箱使いました。

ペットボトルなら非常用の備えにもなるし。ちょうどつかまり立ちするのにいい高さでした。しばらくはこれでよかったのですが、


ついに突破してしまいました。

ダンボールの先にあるルンバに手を伸ばして顔から落ちました。

危なくなったので全部なくして、今はキッチンは出入り自由。玄関は主人がDIYでステップを作って落ちてもまっすぐタイルまで落ちないようにしました。

今度は階段が登れそう(2段目まで登った実績あり)なので、ここにも安全対策が必要です。

ベビーゲートは高価だし、使う期間が短いので別のもので代用できればしたいですが、かえって危なくなっては本末転倒なので、悩ましいです。

2016/04/19

生後10ヶ月 薄着になったら急に寝相が悪くなった

ここのところ暖かい日が続いていますね。
息子には半袖を着せることとが多くなりました。

昨夜も暖かかったので半袖で寝かせたところ、いきなり寝相が悪くなってびっくりしました。うちはフローリングに置畳を敷いて、その上に布団を敷いて寝ていますが、布団を飛び出して畳もはみ出てフローリングで寝ていました。

息子も大人用の布団で寝かせていますが、ベビー布団だったらあっという間に布団の外まで行きますよね。みなさんどうされているんでしょう。

赤ちゃんは薄着になると動きが活発になると聞いていましたが、ここまで顕著だとは思いませんでした。驚きです。最近はどんどん幼児らしくなってきて、赤ちゃんという感じがなくなっていましたが、やはりまだ赤ちゃんなんですね。

2016/04/03

生後10ヶ月 後追いとトイレ

極限まで我慢して入ったトイレの外で大泣きしています。

トイレにも連れて入るお母さんもいるようですが、私はトイレに連れて行く気持ちにはなれなくて、外で泣かせています。

トイレに入れたくないのは、以前の住人の汚れがまだ残っている気がするのも一つの理由です。私自身もこの家のトイレは進んで入りたい気持ちになれません。トイレトレの前までにはもう少し魅力的な場所に変えたいと思っています。

築33年ですが、トイレは一度改装されています。

壁を塗ったら変わるかなと考えていますが、とりあえずトイレットペーパーホルダーをこんな感じのに変えてみようかな・・・

2016/03/29

生後9ヶ月 息子の成長

10ヶ月になりました!1歳の誕生日がじわじわ迫ってきています。ほんの数カ月前までふにゃふにゃの赤ちゃんだったのに、どんどんしっかりしてきて、自我も少しずつ芽生えてきました。

9ヶ月でできるようになったこと

  • どこででもつかまり立ち
  • どこででも伝い歩き
  • ハイハイ
  • 高速ズリバイ
  • 手で持って食べる
  • 小さいものでも拾って食べる
  • コップ飲みは成功率30%ぐらい
  • コップは持たせるとすぐ中身をひっくり返す
  • バイバイ(気分によってしたりしなかったり)
  • 音楽に合わせて嬉しそうに踊る(かわいすぎる)
  • 引き出しを開ける
  • 中の物を引っ張りだして散らかす
  • 食事中じっとしていない
  • ベビーチェアから抜け出す
  • 危ないので床で食べさせるか検討中
  • 昼寝時、抱っこ紐で散歩に行くと眠る
  • 絵本の読み聞かせで日本語と英語では反応が違う
  • 母国語ができ始めた?
  • 夜中は相変わらず何度も起きて、おっぱい飲んですぐ寝る
  • 9時頃就寝6時頃起床
  • 泣きながら起きてひとしきり泣く
  • 後追いが激しい
動けるようになって、食事中にじっとしなくなったことが今の悩みです。いろいろと試行錯誤しながらやっています。

2016/03/24

生後9ヶ月 お気に入りの絵本

ここ1ヶ月ぐらいで、ようやく絵本は見て楽しむものだと分かり始めているような感じです。
これまでは読み聞かせようとしてもページを口に入れることに一生懸命だったのが、話を聞きながら黙って絵を眺める時間が長くなりました。

今の息子のお気に入りは「いないいないばぁ あそび」


いないいないばぁの意味もわかって、この絵本が一番楽しいようです。最低3回は続けて読まされます。息子がページをめくるのにあわせて「ばあ!」と言って楽しんでいます。


絵本はたくさん触れさせたくて、お祝いにもリクエストしたり自分で買ったりして集めましたが、私が選んだ絵本はイマイチ食いつきが悪くて・・・
この本もプレゼントでいただいた本です。